債務整理 弁護士コラム
お金に困ったとき、皆さんはどこからお金を借りますか? 銀行のカードローンや消費者金融などを思い浮かべる方が多数派だと思います。
実は、国でもお金を貸してくれる制度があるのはご存じでしょうか?
今回は
・国からお金を借りることができる制度一覧リスト
をご紹介していきたいと思います。
ご参考になれば幸いです。
以下、国からお金を借りる制度を一覧表にまとめました。
制度名 | 対象者 |
---|---|
生活福祉資金貸付制度 | 低所得世帯・高齢者世帯・障害者世帯 |
求職者支援資金融資制度 | 失業者or仕事を探している人 |
母子父子寡婦福祉資金貸付 | 未成年の子どもを扶養している配偶者のいない父母 |
年金担保貸付 | 公的年金を受給できる人 |
緊急小口資金貸付 | 生活費の維持が緊急に困難となった人 |
教育一般貸付 | 子どもの入学金・留学金など |
看護師等修学資金 | 看護師等養成施設学生 |
では次項から、それぞれの制度について説明していきたいと思います。
生活福祉資金貸付制度は低所得世帯・高齢者世帯・障害者世帯を対象にした公的な貸付制度です。無利子~1.5%(年率)といった、超低利子でお金を借りることができます。
①低所得者世帯
必要な資金を他から借り受けることが困難な世帯。低所得に該当するのかの判断は、市町村民税の非課税世帯であることで判断します。
②障害者世帯
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた者等の属する世帯。
③高齢者世帯
65歳以上の高齢者の属する世帯。
生活福祉資金貸付制度は、
の4種類が存在します。
①総合支援資金
資金の種類 | 内容 | 借入限度額 |
---|---|---|
生活支援費 | 生活再建までの間に必要な生活費用を借りることができる | 単身世帯の場合は月額15万円以内、二人以上世帯の場合は月額20万円以内 |
住宅入居費 | 敷金、礼金等住宅の賃貸契約を結ぶために必要な費用を借りることができる | 40万円以内 |
一時生活再建費 | 生活を再建するために一時的に必要かつ日常生活費で賄うことが困難である費用 | 60万円以内 |
②福祉資金
資金の種類 | 内容 | 借入限度額 |
---|---|---|
福祉費 | 日常生活上一時的に必要な経費を借りることができる | 580万円以内 |
緊急小口資金 | 緊急かつ一時的に生計の維持が困難となった場合の少額の費用を借りることができる | 10万円以内 |
③教育支援資金
資金の種類 | 内容 | 借入限度額 |
---|---|---|
教育支援費 | 低所得世帯に属する者が高等学校、 大学または高等専門学校に修学するために必要な経費 |
<高校>月3.5万円以内 <高専>月6万円以内 <短大>月6万円以内 <大学>月6.5万円以内 |
就学支度費 | 低所得世帯に属する者が高等学校、 大学または高等専門学校への入学に際し必要な経費 |
50万円以内 |
④不動産担保生活資金
資金の種類 | 内容 | 借入限度額 |
---|---|---|
不動産担保型生活資金 | 低所得の高齢者世帯に対し、一定の居住用不動産を担保として生活資金を貸し付ける資金 | ・土地の評価額の70%程度 ・月30万円以内 |
要保護世帯向け 不動産担保型生活資金 |
要保護の高齢者世帯に対し、一定の居住用不動産を担保として生活資金を貸し付ける資金 | ・土地および建物の評価額の70%程度(集合住宅の場合は50%) ・生活扶助額の1.5倍以内 |
上記の①~③のいずれかに該当する世帯。
利率 | 連帯保証人の有無 | 返済方法 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
総合支援資金 | ||||||
生活支援費 | 保証人あり 無利子 保証人なし 年1.5% |
原則必要 ただし、保証人なしでも貸付可 |
据置期間経過後 10年以内 |
|||
住宅入居費 | ||||||
一時生活再建費 | ||||||
福祉資金 | ||||||
福祉費 | 保証人あり 無利子 保証人なし 年1.5% |
原則必要 ただし、保証人なしでも貸付可 |
据置期間経過後 20年以内 |
|||
緊急小口資金 | 無利子 | 不要 | 据置期間経過後12月以内 | |||
教育支援資金 | ||||||
教育支援費 | 無利子 | 不要 | 据置期間経過後 20年以内 |
|||
就学支度費 | ||||||
不動産担保生活資金 | ||||||
不動産担保型生活資金 | 年3%、または長期プライムレートのいずれか低い利率 | 要 | 据置期間終了時 | |||
要保護世帯向け 不動産担保型 生活資金 |
不要 |
求職者支援資金融資制度は求職者支援制度の一環で、職業訓練受講給付金を受給する予定の方を対象とした貸付制度です。
信用保証料0.5%を含む年率3%という低金利で融資を受けることができます。
下記の①と②の両方の要件を満たした場合、求職者支援資金融資制度を利用することができます。
また下記の要件に該当する場合は上記の要件を満たしても制度を利用できません。
① 同居または生計を一にする別居の配偶者、子または父母のいずれかがいる場合
月額10万円(上限)× 受講予定訓練月数(最大12)
② 上記以外の場合
月額 5万円(上限)× 受講予定訓練月数(最大12)
職業訓練受講給付金の支給決定を受け、かつハローワークで、求職者支援資金融資要件確認書の交付を受けた人。
年率3%(信用保証料0.5%を含む)。ただし返済が遅延した場合は、遅延している元金に対して年14.5%の損害金の支払い義務が発生します。
担保人・保証人は不要。ただし労働金庫が指定する信用保証機関を利用しなければいけません。
訓練終了月の4か月後の末日以降、貸付日から5年以内(貸付額が50万円以上の場合は
10年以内)に元利均等払いにより返済。
20歳未満の児童を扶養している配偶者のない女子または男子、寡婦等を対象にした公的な貸付制度です。無利子~1.0%(年率)といった、超低利子でお金を借りることができます。
20歳未満の児童を扶養している配偶者のない女子または男子、寡婦等。
資金の種類 | 貸付対象 | 内容 | 内借入限度額 |
---|---|---|---|
事業開始資金 | 母子家庭の母 父子家庭の父 母子・父子福祉団体 寡婦 |
事業を開始するのに必要な設備、什器、機械等の購入資金 | 個人:2,870,000円 団体:4,320,000円 |
事業継続資金 | 母子家庭の母 父子家庭の父 母子・父子福祉団体 寡婦 |
現在営んでいる事業を継続するために必要な商品、材料等を購入する運転資金 | 1,440,000円 |
修学資金 | 母子家庭の母が扶養する児童 父子家庭の父が扶養する児童 父母のない児童 寡婦が扶養する子 |
高等学校、大学、高等専門学校または専修学校に就学させるための授業料、書籍代、交通費等に必要な資金 | ・高校、専修学校(高等課程)52,500円 ・高等専門学校(1~3年)52,500円 |
技能習得資金 | 母子家庭の母 父子家庭の父 寡婦 |
自ら事業を開始しまたは会社等に就職するために必要な知識技能を習得するために必要な資金 | 一般:68,000円 特別:816,000円 運転免許:460,000円 |
修業資金 | 母子家庭の母が扶養する児童 父子家庭の父が扶養する児童 父母のない児童 寡婦が扶養する子 |
事業を開始しまたは就職するために必要な知識技能を習得するために必要な資金 | 月額:68,000円 特別:460,000円 |
就職支度資金 | 母子家庭の母または児童 父子家庭の父または児童 父母のない児童 寡婦 |
就職するために直接必要な被服、履物等および通勤用自動車等を購入する資金 | 一般:100,000円 特別:330,000円 |
医療介護資金 | 母子家庭の母または児童(介護の場合は児童を除く) 父子家庭の父または児童(介護の場合は児童を除く) 寡婦 |
医療または介護を受けるために必要な資金 | 医療:340,000円 特別:480,000円 介護:500,000円 |
生活資金 | 母子家庭の母 父子家庭の父または児童 寡婦 |
仕事ができないときの生活を安定・継続するのに必要な生活補給資金 | 一般:105,000円 技能:141,000円 |
住宅資金 | 母子家庭の母 父子家庭の父 寡婦 |
住宅の建設・購入・補修・保全・改築または増築するのに必要な資金 | 一般:1,500,000円 特別:2,000,000円 |
転宅資金 | 母子家庭の母 父子家庭の父 寡婦 |
住宅を移転するために必要な資金 | 260,000円 |
就学支度資金 | 母子家庭の母が扶養する児童 父子家庭の父が扶養する児童 父母のない児童 寡婦が扶養する子 |
就学、修業するために必要な被服等の購入に必要な資金 | 小学校 63,100円 中学校 79,500円 国公立高校等 160,000円 修業施設 282,000円 私立高校等 420,000円 国公立大学・短大等 380,000円 私立大学・短大等 590,000円 |
結婚資金 | 母子家庭の母 父子家庭の父 寡婦 |
母子家庭の母または父子家庭の父が扶養する児童および寡婦が扶養する20歳以上の子の婚姻に際し必要な資金 | 300,000円 |
資金の種類 | 利率 | 連帯保証人の有無 | 返済期間 |
---|---|---|---|
事業開始資金 | 保証人有:無利子 保証人無:年1.0% |
連帯保証人がいなくても貸付可能 | 7年以内 |
事業継続資金 | 保証人有:無利子 保証人無:年1.0% |
連帯保証人がいなくても貸付可能 | 7年以内 |
修学資金 | 無利子 | ・親に貸付ける場合、児童を連帯借受人とする ・児童に貸付ける場合、親等を連帯保証人とする |
20年以内 |
技能習得資金 | 保証人有:無利子 保証人無:年1.0% |
連帯保証人がいなくても貸付可能 | 20年以内 |
修業資金 | 無利子 | ・親に貸付ける場合、児童を連帯借受人とする ・児童に貸付ける場合、親等を連帯保証人とする |
20年以内 |
就職支度資金 | ・親に係る貸付けの場合 保証人有:無利子 保証人無:年1.0% ・児童に係る貸付けの場合 無利子 |
児童に貸付ける場合、親等を連帯保証人とする | 6年以内 |
医療介護資金 | 保証人有:無利子 保証人無:年1.0% |
連帯保証人がいなくても貸付可能 | 5年以内 |
生活資金 | 保証人有:無利子 保証人無:年1.0% |
連帯保証人がいなくても貸付可能 | ・技能習得 20年以内 ・医療または介護 5年以内 ・生活安定貸付 8年以内 ・失業 5年以内 |
住宅資金 | 保証人有:無利子 保証人無:年1.0% |
連帯保証人がいなくても貸付可能 | 6年以内 (特別の場合は7年以内) |
転宅資金 | 保証人有:無利子 保証人無:年1.0% |
連帯保証人がいなくても貸付可能 | 3年以内 |
就学支度資金 | 無利子 | ・親に貸付ける場合、児童を連帯借受人とする ・児童に貸付ける場合、親等を連帯保証人とする |
就学 20年以内 修業 5年以内 |
結婚資金 | 保証人有:無利子 保証人無:年1.0% |
連帯保証人がいなくても貸付可能 | 5年以内 |
年金を担保に自由に使い道を選択することができる年金担保貸付。しかし年金担保貸付は、令和4年3月末(予定)で申込受付を終了するので注意しましょう※。
※厚生労働省「年金担保貸付事業に関する重要なお知らせ」より
国民年金・厚生年金などの公的年金を受給できる人。
年率1.8%。
連帯保証人が必要。
独立行政法人福祉医療機構が年金支給機関から直接お金を受け取る。
>後編はこちら
ベリーベスト法律事務所は、北海道から沖縄まで展開する大規模法律事務所です。
債務整理、任意整理、自己破産、個人再生、過払い金請求など、借金問題についてのお悩み解決を弁護士がサポートいたします。債務整理のご相談は何度でも無料です。ぜひお気軽に お問い合わせください。
「パチンコのために借金をしてしまった」「使ってはいけないお金も競馬の費用にまわしてしまった」というように、頭では「悪い」と分かっていても、気づいたらギャンブルの歯止めが利かなくなっている方もいるでしょう。
できることなら1日でも早くギャンブルから足を洗って、美味しい食べ物や趣味、大切な人や将来の自分への投資など有意義にお金を使いたいものです。
結論からいうと、ギャンブル依存症は病気だと自覚しなければ、克服することができません。ギャンブル依存症は「否認の病気」と呼ばれていて、自身の現状を認めることが克服への第一歩だからです。
本コラムでは、ギャンブル依存症の特徴や克服する方法、ギャンブル依存症を治すための期間・費用、抱えてしまった借金の対処法などについて、ベリーベスト法律事務所 債務整理専門チームの弁護士が解説します。
貸金業者だけでなく、友人からもお金を借りているという方は少なくありません。
そのなかには、貸金業者からの借金は債務整理で解決するとしても、「友人からの借金だけは先に全額返したい」と考える方もいるでしょう。
しかし、その行為は「債権者平等の原則」に違反するかもしれません。この原則に違反すると、借金問題を解決するのが難しくなってしまうことがあります。
そのため、早い段階で債権者平等の原則の意味を理解しておくことが重要です。
本コラムでは、債権者平等の原則とは何かを解説のうえ、違反となってしまうケースや例外が認められるケース、友人からの借金を返済できる方法などについて、ベリーベスト法律事務所 債務整理専門チームの弁護士が解説します。
債務整理とは、借金を減額・免除することで借金に関するお悩みを解決できる手続きです。債務整理の方法には、いくつかの種類がありますが、そのうちのひとつが「任意整理」です。
任意整理には、メリットだけでなくデメリットもありますので、ご自身の状況に応じて最適な債務整理の方法を選択することが大切です。
今回は、債務整理と任意整理の違いや、任意整理の手続きの流れなどについて、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。