債務整理 弁護士コラム
「債務整理(※)をしたけどクレジットカードを作りたい」
(※)債務整理・・・任意整理・自己破産・個人再生など、利息のカットや借金を減額して人生の再スタートをするための手続き
債務整理をしたときは特に気にしていなかったけれど、実際に生活をしてみるとクレジットカードが使えないのはもどかしいのではないでしょうか。一体いつになったらクレジットカードが使えるようになるのか知りたいものです。
結論からいうと、債務整理をして5〜10年たたないとクレジットカードを使えません。
そこで今回は、
・クレジットカードを使える期間について
・債務整理後にクレジットカードの契約をする際に審査を通過するコツ
・債務整理をした後に気をつけるべきこと
などについて解説していきます。
債務整理後に借り入れなどをしたい人のご参考になれば幸いです。
債務整理をすると借り入れができなくなるには2つの理由があります。
債務整理をすると、信用情報(※)に傷がつくため借り入れができなくなります。
(※)信用情報・・・クレジットカードやローンの契約や借り入れ、返済をしたなどの情報
銀行や貸金業者は、信用情報を確認することで返済能力(きちんと返済ができる人かどうか)を審査しています。信用情報に傷がついた人、つまり過去にお金のトラブルを起こした人は返済能力が疑わしいため、貸し手は審査を通すことわけにはいきません。そのため、信用情報に傷がつくと借り入れができない可能性が高くなってしまいます。
信用情報は、債務整理をして一定期間がたつまでは回復しません。借金を返済できなかったことで債務整理をした人に、お金を貸しても返済できないのではと疑うからです。
あなたも、借金で首が回らなくなって債務整理をした友人に、債務整理後すぐにお金は貸したくないですよね。金融機関も同じ考えのため、信用できると判断できない状態ではお金は貸しません。
あなたが手続きした債務整理の種類によって、借り入れできるようになる期間は異なります。
信用情報機関によって、信用情報の傷が回復する期間が違うからです。信用情報機関とは、信用情報を管理している機関のことです。日本にはJICC・CIC・KSCの3つの機関があります。
以下の表に、手続きした債務整理ごとに、信用情報がどれくらいで回復するかの期間をまとめたので参考にしてください。
信用情報機関 | 任意整理 | 自己破産 | 個人再生 | 信用情報機関ごとに管理している情報 |
---|---|---|---|---|
日本信用情報機構 (JICC) | 5年 | 5年 | 5年 | 消費者金融・銀行などの金融機関 |
株式会社シー・アイ・シー (CIC) | 5年 | 5年 | 5年 | 消費者金融・信販会社 |
全国銀行協会 (KSC) | 5年 | 10年 | 5年 | 銀行 |
債務整理の手続きをして上述した期間が過ぎ、将来的に住宅ローンなど高額の買い物を考えているならクレヒスを作りましょう。クレヒスとは、クレジットカードの使用履歴のことです。
債務整理をするとクレヒスが真っ白(俗に言うホワイト)なため、ローン審査に通らない可能性があります。クレジットカードでの買い物を5年間もしていないのは、過去に債務整理を起こした人なのかと金融機関に疑われてしまうからです。
疑われたら最後、念には念を入れられ審査で落とされてしまう可能性が高くなります。
金融機関の疑いを晴らすためにも、債務整理をして一定期間がたったのなら、新しくクレジットカードを作り、まずは携帯などの料金を毎月クレジットカードで使って払い続けてクレヒスを作りましょう。
債務整理をした後の注意点や手続きしてどのくらいたったかを知る方法を解説していきます。
債務整理をしたけれど、5年以内にお金を借りられる業者は危険かもしれません。
理由は3つ。
①闇金の恐れがある
②金利が高い
③取り立てが厳しい
借り入れができても金利が高くて返済できなくなる可能性はあります。
5年以内に借り入れできる金融機関でお金を借りてしまうと、また借金を背負うことになるかもしれません。債務整理をした意味がありませんので、信用情報が回復するまでは借り入れはやめましょう。
債務整理をしてから何年たったか記憶が曖昧なら、信用情報機関に信用情報の開示請求をしましょう。信用情報の開示請求をすれば、1週間~10日ほどで書類が届きますので債務整理をしてから何年たったか明確に分かります。
一定期間がたっていない状態でクレジットカードやローンの契約をしても審査で落とされるでしょう。契約をしたいのなら事前に信用情報の開示請求をしてください。
債務整理後に借り入れをしたいなら5〜10年待ちましょう。
5〜10年経過しないと信用情報の傷が回復していないため、クレジットカードの再契約はできない可能性が高いです。
債務整理をしてから、どのくらいの期間がたったか分からないなら信用情報機関へ信用情報の開示請求をしてみてください。
ベリーベスト法律事務所は、北海道から沖縄まで展開する大規模法律事務所です。
債務整理、任意整理、自己破産、個人再生、過払い金請求など、借金問題についてのお悩み解決を弁護士がサポートいたします。債務整理のご相談は何度でも無料です。ぜひお気軽に お問い合わせください。
「パチンコのために借金をしてしまった」「使ってはいけないお金も競馬の費用にまわしてしまった」というように、頭では「悪い」と分かっていても、気づいたらギャンブルの歯止めが利かなくなっている方もいるでしょう。
できることなら1日でも早くギャンブルから足を洗って、美味しい食べ物や趣味、大切な人や将来の自分への投資など有意義にお金を使いたいものです。
結論からいうと、ギャンブル依存症は病気だと自覚しなければ、克服することができません。ギャンブル依存症は「否認の病気」と呼ばれていて、自身の現状を認めることが克服への第一歩だからです。
本コラムでは、ギャンブル依存症の特徴や克服する方法、ギャンブル依存症を治すための期間・費用、抱えてしまった借金の対処法などについて、ベリーベスト法律事務所 債務整理専門チームの弁護士が解説します。
貸金業者だけでなく、友人からもお金を借りているという方は少なくありません。
そのなかには、貸金業者からの借金は債務整理で解決するとしても、「友人からの借金だけは先に全額返したい」と考える方もいるでしょう。
しかし、その行為は「債権者平等の原則」に違反するかもしれません。この原則に違反すると、借金問題を解決するのが難しくなってしまうことがあります。
そのため、早い段階で債権者平等の原則の意味を理解しておくことが重要です。
本コラムでは、債権者平等の原則とは何かを解説のうえ、違反となってしまうケースや例外が認められるケース、友人からの借金を返済できる方法などについて、ベリーベスト法律事務所 債務整理専門チームの弁護士が解説します。
債務整理とは、借金を減額・免除することで借金に関するお悩みを解決できる手続きです。債務整理の方法には、いくつかの種類がありますが、そのうちのひとつが「任意整理」です。
任意整理には、メリットだけでなくデメリットもありますので、ご自身の状況に応じて最適な債務整理の方法を選択することが大切です。
今回は、債務整理と任意整理の違いや、任意整理の手続きの流れなどについて、ベリーベスト法律事務所の弁護士が解説します。