債務整理 弁護士コラム
 
							
						「過払い金請求の手数料はどれくらいかかるか知りたい」
							「できるだけ過払い金返還請求で発生する手数料を抑えたい」
							
							過払い金返還請求をする前に、手数料の金額について知っておきたいのではないでしょうか。せっかく過払い金請求したのに、手数料が高く結局手元にあまりお金が残らないなんて結末は避けたいものです。
							
							そこで今回は、
							
							・過払い金請求にかかる手数料の相場や料金の内訳
							・3つの法律事務所の過払い金請求にかかる手数料比較
							・過払い金請求の手数料を安く抑えるコツ
							
							などについて解説していきます。
							
							過払い金返還請求の手数料について知りたい人のご参考になれば幸いです。
どのくらい過払い金返還請求の手数料がかかるのかを自分・弁護士に依頼した場合に分けてまとめました。
										過払い金請求を弁護士に依頼したら、最低でも1社で10万円程度かかる可能性があるでしょう。金額が明確ではないのは、あなたの過払い金の金額によって弁護士費用は変わるからです。
										
										過払い金の金額が高いと弁護士費用も比例して高額になります。
										事務所によっても違うので、明確な弁護士費用について知りたい方は、弁護士に相談して見積もりを出してもらいましょう。
									
過払い金請求(訴訟)を自分でしたときにかかる手数料は1社あたり約2万円です。ただし法律事務所によって費用は異なるので詳しく知りたい場合は問い合わせてみましょう。
【2万円の内訳】
貸金業者と“交渉”で和解した場合には、上記の費用は発生しないので手数料は基本的にかかりません。
										
										なお自分で過払い金返還請求を行うと費用は抑えられますが、貸金業者と交渉もしくは訴訟する必要があるため、交渉に慣れていないとコスパは良くない(時間はかかり、返還額が少ない)結果となる可能性が高いでしょう。
									
過払い金請求をすると1社につき最低10万円かかると上述しましたが、弁護士への手数料は何にいくらかかるのか表にまとめました。
| 費用内訳 | 意味 | 相場 | 
|---|---|---|
| 相談料 | 弁護士への相談料 | 1時間:0〜1万円 ※法律事務所によっては無料相談を行っている | 
| 着手金 | 弁護士に依頼したときに発生する費用で、成功・失敗に関わらず返金されない | 1社:0〜4万円 ※法律事務所によって無料の場合もある | 
| 解決報酬金 | 過払い金の返還が決まった場合に発生する費用 | 1社:0〜2万円 | 
| 過払い金報酬 | 返還された過払い金の何%かを支払う費用。たとえば100万円の20%なら20万円の費用がかかる。 | 交渉:回収額の15%~20% 訴訟:回収額の20%~25% | 
| 減額報酬金 | 借金がある状態で過払い金請求したときにかかる費用 | 最大:10% | 
| 実費 | 収入印紙代・弁護士への日当など、過払い金請求するのにかかる費用 | 約3万円 ※依頼する前に確認するべきでしょう | 
ベリーベスト法律事務所の過払い金請求の費用については、以下よりご確認いただけます。ご相談をいただければ、個別の事情に合わせた見積もりを算出することが可能です。
								司法書士の方が、弁護士より過払い金の手数料は安いとインターネットでよく書かれていますが事務所によって費用は異なります。
								司法書士の報酬は事務所ごとに自由に決められているからです。
								
								したがって、司法書士に依頼しても絶対に弁護士より手数料が安いとはいえません。
							
以下の2つの方法を使えば、弁護士へ依頼したときの過払い金請求の手数料を抑えられます。
費用を抑えたいなら相談・着手金が無料の法律事務所へ依頼しましょう。本来かかるはずだった数万円の費用を0円に抑えられます。相談を無料で何度でも行える事務所もあります。
										過払い金請求の手数料を抑えたいなら複数の法律事務所へ行き、見積もりを出してもらいましょう。
										
										自分の目で1番安く依頼できる法律事務所を確かめられるからです。ちなみに、見積もりは無料相談へ行ったときに希望すれば出してもらえます。
									
								弁護士に依頼したいけれど、まとまった金額を用意できないときに使える方法もあります。すぐにお金を準備できない場合は、分割払いに対応している法律事務所へ依頼しましょう。あなたが毎月に支払える無理のない金額で依頼を受けてくれます。
								
								ただし法律事務所によっては着手金は一括払いだったり、分割できる回数に制限があったりするので事前に確認しましょう。
								上記のように、相談料・着手金が無料の法律事務所に依頼するのもいいでしょう。
							
								過払い金請求の手数料相場は、自分へ行えば1社あたり2万円。弁護士に依頼したときにかかる手数料は1社あたり最低でも10万円です。
								
								弁護士への手数料は、相談や着手金が無料な法律事務所へ依頼するか複数の事務所から見積もりを出してもらって安い法律事務所を選べば少しは抑えられます。
								
								自分で過払い金請求をした方が費用は抑えられますが、貸金業者との交渉や 訴訟は法律の知識がないと難しいでしょう。
								
								法律について詳しくないのなら、弁護士へ依頼することをおすすめします。
							
 
								
								ベリーベスト法律事務所は、北海道から沖縄まで展開する大規模法律事務所です。
								債務整理、任意整理、自己破産、個人再生、過払い金請求など、借金問題についてのお悩み解決を弁護士がサポートいたします。債務整理のご相談は何度でも無料です。ぜひお気軽に	お問い合わせください。
							
 
								 
										
											消費者金融や銀行といった金融機関に対する過払い金の返還請求は、借金の負担を軽減できる有効な方法のひとつです。
							
							しかし、「過去に過払い金の請求をしたことが原因で、自動車ローンや住宅ローンなどの借金に悪い影響が出るのでは?」などと考えて、過払い金請求をためらう方は少なくないようです。
							
							そこで今回は、過去の過払い金請求が、その後の自動車ローンや住宅ローンなどに影響を与えるのかについて、解説します。										
 
										
											過払い金を回収する方法には、裁判による方法と裁判はせずに金融機関と直接交渉する方法があります。
実際に過払い金の回収を考えている方にとっては、どちらがよいのか気になると思います。
しかし、裁判と任意交渉には一長一短があるので、すべてのケースでどちらかが有利といえるものではありません。それぞれの方法の特徴を正しく知らないまま手続きを行ってしまえば「こんなはずではなかった」と後悔する原因にもなりかねません。
そこで、今回は、過払い金を裁判と任意交渉のそれぞれの方法で回収する場合のメリット・デメリットについて解説します。										
 
										
											テレビCMや電車広告が気になり、自分も過払い金に対象者に含まれるのか気になって調べたのではないでしょうか。もし自分が過払い金の対象者になるのなら、貸金業者からお金を取り返したいものです。
結論からいうと、2010年6月までに20%以上の金利で借り入れした人なら過払い金を取り返せる可能性があります。
そこで今回は、
		●過払い金の対象になる・ならない人
		●過払い金の対象になる可能性のある業者
		●過払い金の対象者か調べる方法
	などについて解説していきます。
	自分が過払い金の対象か知りたい人のご参考になれば幸いです。										
 
	