債務整理 弁護士コラム
借金に行き詰まってきた…。唯一の資産である自宅は家族も住んでいることから手放せない。これ以上の返済は難しい。どうすれば…。
そんなとき気になるのは「個人民事再生」ではないでしょうか?
個人民事再生を利用した場合、現在住んでいるマイホームを手放す必要がない上に、なんと最大9割もの借金を減額することが可能です。
とはいえ、いいことずくめではないはず。どんなデメリットがあるのでしょうか?
今回は、大幅に借金を減額することができる「個人民事再生」についてご紹介していきたいと思います。ご参考になれば幸いです。
大幅に借金を減額することができる個人民事再生とはどのような制度なのでしょうか?
個人民事再生とは住宅等の財産を維持したまま、大幅に減額された借金を、原則として3年間で分割して返済していくという手続きのことです。個人民事再生には以下の特徴があります。
個人民事再生は職業によって2種類に分類されます。
①小規模個人再生
主に個人商店主や小規模の事業を営んでいる人などを対象とした手続きです。
②給与所得者等再生
主にサラリーマンを対象とした手続きです。収入が給料などで、その金額が安定していることが要件になります。
内容 | 個人民事再生 | 任意整理 |
---|---|---|
制度の概要 | 自宅を残したまま、借金を大幅に減額することができる債務整理 | 債権者と話し合いをし、将来に発生する利息をカットしてもらう債務整理 |
裁判所を通すのか | 裁判所での手続きが必要 | 裁判所での手続きが不要 |
元本が減るのか | 減る | 減らない |
職業規制があるのか | ない | ない |
マイホームを処分する必要はあるのか | ない | ない |
ブラックリスト掲載の有無 | ブラックリストに載る | ブラックリストに載る |
デメリット | 住宅ローンが残る | 元本は減額されない |
上記のように任意整理と個人民事再生の一番の違いは、元本に対する対応です。
個人民事再生では元本を減額することができるため、借金を大幅に減額することができることが最大の特徴といえます。
内容 | 個人民事再生 | 自己破産 |
---|---|---|
制度の概要 | 自宅を残したまま、借金を大幅に減額することができる債務整理 | 借金が支払い不能に陥った場合、裁判所に申し立てをして借金の返済を免除してもらう債務整理 |
裁判所を通すのか | 裁判所での手続きが必要 | 裁判所での手続きが必要 |
借金が残るのか | 残る | 免除される |
職業規制があるのか | ない | ある |
マイホームを処分する必要はあるのか | ない | ある |
ブラックリスト掲載の有無 | ブラックリストに載る | ブラックリストに載る |
デメリット | 住宅ローンが残る | 資産が精算される |
自己破産と個人民事再生の大きな違いは職業規制とマイホームの処分の有無です。
自己破産で規制される職業の方は個人民事再生を選択することで、制限を受けずに手続きできます。
個人再生手続きでは、借金の額により「最低弁済額」が定められています。
最低弁済額とはその名の通り、必ず弁済(返済)すべき額という意味です。
次の表をご覧ください。
小規模個人再生手続きでは、たとえば借金額が3,000万円であれば、10分の1である300万円を弁済すれば良い、ということになります。
借金額(住宅ローンを除く) | 最低弁済額 |
---|---|
100万円未満 | 借金全額 |
100万円~500万円未満 | 100万円 |
500万円~1,500万円未満 | 借金額の5分の1 |
1,500万円~3,000万円未満 | 300万円 |
3,000万円~5,000万円 | 借金額の10分の1 |
給与所得者等再生手続きでの最低弁済額は、前述した(1)で算出した金額と自分の可処分所得額(自分の収入の合計額から税金や最低生活費などを差し引いた金額)の2年分の金額とを比較して、多い方の金額となります。
住宅ローン特則(個人再生における住宅資金特別条項)を利用した場合、マイホームを手放すことなく債務整理を行うことができます。
ここでは、住宅ローン特則とはどのような制度であるのかをご説明していきます。
住宅ローン等の住宅資金貸付債権についてはローンの支払いをそのまま継続することによって、自宅・マイホームを処分されないようにしつつ、住宅ローン以外の借金だけを個人再生によって減額・分割払いとすることができる制度のことです。
住宅ローン特則を利用するための要件は次の通りです。
マイホームを手放すことなく債務整理を行うことができる便利な個人民事再生ですが、個人民事再生を利用することで生じるデメリットはあるのでしょうか?
個人民事再生を利用すると、金融機関の信用情報である、ブラックリストに掲載されます。よって5年~10年間は新たな借金をしたり、クレジットカードを作れない可能性が高いです。
個人民事再生を利用すると、住宅ローン以外の借金を大幅に減額することができますが、原則として住宅ローンは従来通り支払わなければいけません。
個人民事再生を利用すると、最大9割もの借金を減額することはできますが、最低弁済額は3年以内に完済しなければいけません。
ここでは個人民事再生の流れをご紹介していきます。
①個人再生申立
管轄の地方裁判所に個人再生の申立書を提出します。
個人再生の申立書提出にあたって、最初に貸金業者から開示された取引履歴をもとに、法定金利に基づく引き直し計算を行ったうえで借金の額を確定していきます。
次に、必要書類を収集し、個人再生の申立書を作成し裁判所に提出します。
②個人再生委員が選定・面接
個人再生の申立書を提出して個人再生の申し立てを行うと、裁判所が個人再生委員を選定します(東京地裁や一部の地裁の場合。選任されない裁判所の場合は、再生委員を介さずに裁判所と直接やり取りすることになります。)。個人再生委員と借金の内容や理由、返済の見込みなどについての面接を行います。
③再生手続の開始
裁判所は個人再生委員の意見を聞いたうえで、「再生手続開始決定」を出します。
④債権認否一覧表の提出
債権認否一覧表を個人再生委員に提出します。
⑤再生計画案の提出
再生計画案を家計収支表、通帳の写しとともに裁判所に提出します。
⑥再生計画認可決定
債権者の数2分の1以上の反対がなく、かつ反対した債権者の債権額の合計が全債権額の2分の1を超えていない場合であり、裁判所が再生計画案に記載した返済計画案のとおり借金の一部が返済される見込みがあると判断した場合には、裁判所から再生計画認可決定が出されます。
再生計画案が否決されたり、再生債権者の不同意が2分の1以上あった場合、再生計画が不認可になります。また民事再生全般に共通の再生計画不認可事由が存在する場合も不認可になります。
また計画弁済総額が最低弁済額を下回っている場合も不認可になるため注意が必要です。
再生計画案が不認可になった場合は、不認可事由を解消して再び民事再生を申し立てるか、自己破産を申し立てることになります。
ここでは個人民事再生を時間軸といった観点からご説明していきます。
個人民事再生の申し立てから決定までかかる期間はおよそ半年です。
返済開始から完了までの期間は原則3年間です。
よって、減額後の借金を3年以内に支払わなければいけません。
また、借金の残額(減額分)の免除が確定するのは、支払い完了後になっているため注意が必要です。
裁判所のWEBサイトには「決して安易な手続きではありませんから、申し立てを行う場合には、なるべく法律の専門家である弁護士に依頼することをお勧めします。」との記載があります。
参考:裁判所WEBサイト
個人民事再生は準備期間も長く、手続きも煩雑で法律の素人が行える手続きではありません。再生計画が不認可になってしまっては、借金問題がまた振り出しに戻るだけになってしまいます。
ですから、法律の専門家である弁護士に相談したうえで個人民事再生手続きを行うことで、借金問題の早期解決や二度手間を省くことができます。
個人民事再生を利用すると、以下のようなデメリットもあります。
①ブラックリストに掲載される
金融機関の信用情報である、ブラックリストに掲載されます。よって5年~10年間は新たな借金をしたり、クレジットカードを作れない可能性が高いでしょう。
②官報に掲載される
個人民事再生を利用すると、官報に名前や住所などが掲載されます。
③完済できない場合、再生計画が取り消される
再生計画どおりに返済ができなくなった場合、再生計画が取り消されことがあります。よって、せっかく減額された借金も元通り満額に戻ってしまうことになるので注意が必要です。
裁判所のホームページにも記載されているように、個人民事再生の手続きは煩雑で一般の方が行えるものではありません。ですから、個人民事再生の手続きをする際には、あらかじめ弁護士依頼することをお勧めします。
また先に弁護士に依頼することで、債権者からの督促もストップするため、安心して手続きに集中することができるからです。
今回はマイホームを手放すことなく、大幅に借金を減額することができる個人民事再生についてご紹介してきました。個人民事再生はたいへん煩雑な手続きです。利用を検討している方は、まず専門家である弁護士に相談しましょう。
ベリーベストでは、借金をかかえているけれどマイホームを手放したくない方に対し、最適な解決策をご提案いたします。おひとりで悩まず、お気軽にご相談ください。
個人再生は、借金総額を大幅に減額することが可能で、一定の条件を満たせばマイホームを手元に残すことも可能という、非常にメリットが大きい債務整理手続きです。
その反面、債務整理の中で最も手続きが複雑なため、自分で手続きをすることはかなり困難です。自分で手続きをすれば弁護士費用がかからないというメリットがありますが、個人再生を成功させるためには、やはり弁護士に依頼した方がよいといえます。
そこでこの記事では、
・個人再生を弁護士に依頼することで得られる具体的なメリット
・弁護士に依頼した場合の手続きの流れ
などについて解説します。
個人再生は、基本的に財産を手放すことなく借金の大幅減額が可能な債務整理の方法です。一定の条件を満たせば、住宅ローンが残っている家を手元に残すことも可能で、非常にメリットの大きい手続きといえます。
しかし、その一方で手続きの内容や利用条件が法律で厳格に定められているため、いくつかのデメリットもあります。
そこで今回は、個人再生のデメリットと、デメリットを回避して債務整理をする方法などについて解説します。
多額の借金を整理したいけれど、マイホームなど手放したくない財産があるという場合は、個人再生が有効な解決方法となります。個人再生は、一定の要件を満たす場合にはすべての財産を手元に残しつつ、借金を原則として8割、最大で9割も減額できるという、非常にメリットの大きい債務整理の方法です。
ただし、個人再生の手続きは債務整理の中でも最も複雑なものとなっています。
● どのようなことが行われるのか
● 自分はいつ何をしなければならないのか
● 手続きはいつ頃終了するのか
● 費用はどれくらい準備すればよいのか……
など、さまざまなことが気になることでしょう。
そこで今回は、
● 個人再生手続きの流れ
● 期間
● 費用
などについて分かりやすく解説します。
ご相談の際は、原則お近くの事務所へのご来所が必要です。
まずは電話かメールでお問い合わせください。